赤坂大歌舞伎

先日お仕事関係のかたからご招待いただき、中村勘三郎さんの「赤坂大歌舞伎」を観に行ってきました。@ACTシアター

お恥ずかしながら、勘三郎さんの舞台を拝見するのは初めて。掛かっていた演目は円朝師匠の落語を原作とした「人情噺文七元結」。そして、七之助さんの「鷺娘」。
先の、もっといはさすが落語がベースだけあって、歌舞伎をまったく知らない人にでも楽しめる内容。勘三郎さんの情けないけどどこか憎めない江戸っ子はとても温かかったです。勘三郎さんからはやっぱり素晴らしい演技をみせていただきました。動きひとつ、台詞一言が、いちいち長兵衛(主人公)でした。
また、長唄の「鷺娘」は以前、玉三郎さんのものを拝見したことがあるのですが、そのときに女形の中の女形、“THE 女形”が舞うからこそ美しさ倍増な演目だということをまざまざと見せ付けらたわけで、今回の七之助さんはいかがかなぁと思っておりましたら、しょっぱな白無垢姿で登場してきたところから、若干前のめりでグイっと引き付けられてしまいました。七之助さんの鷺娘は、玉三郎さんとはまた違った魅力があり、よりはかなげで見目麗しゅうございました。
鷺娘がラストで、(流した)涙が氷柱になる という場面で流れていた唄がなんとなく印象深かったです(なんとなく、というのは、私が日本舞踊に造詣が深くないため・・・)。
あとで調べたのですが、この部分、「新古今集」の「鶯の涙の氷柱うちとけて古巣ながらや春をしるらん」の歌から来ていると言われているそうです。
あぁ、なんて美しいのでしょうか。

都心の一等地で上質の日本文化と出会う。
赤坂大歌舞伎はまさにそんな感じ。極上の芸術鑑賞会でございました。
改めまして、Oさん。ありがとうございました。