5月, 2008 のアーカイブ
日本脳炎改め……
『C・O・S・M・E』/THE BACILLUS BRAINS
遂にメジャーです。
ルースターズや80年代ロックが好きな方に、オススメ。モチロン、昭和なわたくしは、ど・ストライクでございます。
最近聴いてる邦楽と、祝! 来日。THE KOOKS。そして、KENKEN熱再燃。アホみたいに彼のソロアルバムのインプロ聴きまくってます。それと、ベーマガのコンピ盤に収録されてる BIG HORNS BEE とのコラボがシビれちゃうんですよ。超ファンキー&グルービィ!
#モリチー、THE BACILLUS BRAINSはゼヒ買って。絶対刺さるよ。M-7、ハチロクのロックバラードはツボ!>私信
ステキナイト★
本日は金子ブラザーズのプレイを観にライブハウスへ。
会場行く前に「風知空知」で一杯どころか、何杯もひかっける(笑)。仕事じゃないと気楽でいい。
ベースとドラムというシンプルな構成だからこそ、全てを剥ぎ取った空間で鳴る音楽の強度は、当然のことながら恐ろしく高かった。
KenKenのステディなベースラインが繰り出す多彩なファンク・リズムやブルース・リズムはやはり鉄板だなぁ。あっくんも細かい遊びのフィルを連発してたりして、楽しさがフロアまで伝わってきた。
1曲目の「YO-HO」の解釈もステキだったし、ジミオマージュ(笑)もシビレた。あ、あと「ルイジアナ」ね。
会場で、柳島さんとかたくみんとかと会う。ミュージシャンいっぱい、関係者いっぱい。
近況や音楽の話しがたくさんできて、いい音楽が聴けて、楽しいライブだったな。
残念だったのは、お天気のみ!
社会貢献
THE BIG ISSUE 日本版 http://www.bigissue.jp/ をたまに買うのですが、今回の特集は「発達障害」。とても面白かった。
THE BIG ISSUE ついての詳しい説明はwebページで確認していただくことにして、この冊子は簡単に言うと、ホームレスの自立を支援する事業としてスタートしたものです。特集によって売り上げも左右されるんじゃないかと思うし、たまたまハズレ特集にあたってしまった販売員は切ないだろうな。ちなみに、1冊300円。
THE BIG ISSUE に限らず、もちろん日々自分の生活に困っている人は、社会貢献どころではないと思うので、ここではおいておきますが、私たちくらいの年齢になると、若い頃よりは少しだけ自由に使えるお金が増えます。100万、200万の寄付なんてとても無理ですが、せめて自分の興味が持てる、というか感心があるジャンルへの社会貢献は積極的に行えるような国民性がほしいものです。海外の様子を見ているとなおさら。
日本人は「○○へ募金した」「寄付した」というようなことを、周りに知られることを美学としない国民性があります。
前にも書きましたが偽善色に見えるからでしょうね。そう思うのは自らも自分の行動を偽善だとどこかで思ってしまっているからなんですけど。本当は偽善なんかじゃないのに。
あとは周りから言われる「エライね」って一言が余計、そういう気持ちを助長してしまうんでしょうね。よくない風潮です。ホントに。
しかしまぁ、エラいね。って何でしょう。「エライねぇ。でも私はしない(できない)よ」ってことでしょ? きっと。
こんなこと、ちっともエラかないです。むしろできることがあるのに、何もしない方がよっぽど恥ずかしいことなんじゃないかなぁと、若い頃は思いもしなかったことを、今更ながらに思っています。というか、こういう価値観を幼いころに植え付けてくれなかった親に対して、少し文句いいたい気分です。
偽善のことを前述しましたが、その際、私がTBを打った先の塩谷さんがこんなことをblogで書いてくださいました。私はこの記事が塩谷さんから私へのアンサーだと思っています。※前述のリンク先のエントリを先にお読みくださいませ。コチラ
私も日々誰かに助けてもらって、生きています。
募金というものは、そのチャンスが無いとなかなかできないものです。募金を必要としている人は世界中にいくらでもいるし、その全てに応えることはとてもできません。それを理由に、特定の人だけに募金することを「偽善」として片付けてしまう人もいます。
でも僕はそう思いません。人とのつながりというのは何かがきっかけとなってできるもの。そして人間はひとりでは生きていけないのです。自分ができる範囲でいい、きっかけがあれば少しでもその事について考えてみる、それが大事だと思うのです。
塩谷哲の「先にいっておく、まめに更新しないぞ でもたまには来てね日記」2007年4月29日より引用
ある意味ストーカーだよ!
昨日海老ちゃんと飲んでて、最近「生茶」のCMメイキングの仕事をしたーって言ってたので、早速拝見。
ひぃーーー!
海老ちゃんも言ってたけれど、これ、隠し撮りだよ。っていうか、ストーカーの真骨頂!
でも、すごいいい表情撮れてるなぁ。>小栗くんの1カット目とか
CM情報→CMメイキング→CMメイキングPhoto gallery
で見れます! 海老ちゃん、本当におつかれさま☆
出張のことすっかり忘れてた!
先月、新しい案件で福岡にまるまる3日間滞在していたんですが、請求書をすっかり忘れていました。
あわてて処理。
この案件は個人的に前から興味があった内容だったので、とても有意義だったのですが、同時に現段階では問題点も多いことが発覚。
これらをどうやって解消していくが、鍵ですな。
しかし福岡はいい街です。
食べ物はおいしいし、街の雰囲気もイイ!
何回来てもそう思います。
なにより、空港から繁華街までの近さがとても便利。デットタイムナシでスケジュール組めるってとても大事。
【備忘録】
相対性理論のアルバムが発売されたようです。おめでとうございますー。加茂さん。
不思議でオモロい音楽です。ぜひ。
キーワードは健全ナリ
金曜日はTHE BAWDIES のツアーファイナルに。
なんだかんだと、私は今回このツアーを3回観に行ったのですが、どこでもカッコいいロックンロールを聴かせてくれ、私をシビレさせてくれました。
今、“音楽的スタミナ”がないバンドが多い中、彼らたちのやっている音楽は、とにかくタフです。
ルーツミュージックがしっかりしているから、どんな風にせめても金太郎飴になる。だからカッコイイ。
今回、ファイナルを見て確信しましたけれど、やっぱりこのバンドはカッコイイ。
掘り下げがいもあるし、何より、ちゃんと、まっすぐにロックンロールしてる。健全だよね。また、若干24歳くらいの子たちがこういう音楽をやっていることも、本当にうれしいです。
実はこのバンド、私が学生時代に好きだったライターさんや尊敬している人がたくさん絶賛しているんです。
これは学生のときに新しいバンドを見つけた嬉しさと、それを自分の好きなライターさんも好きだと書いていたときの感覚にとてもよく似ていて、なんかとても嬉しいです。
同級生
久しぶりに学生時代の同級生と飲む。近所に住んでいるのに、会うのは3年ぶりくらい。
網焼きと焼酎の店。
その日は朝から全く食べてなくて、酒のほかにエイヒレと川エビのからあげ、おにぎりを食す。
仕事の話や音楽の話、学生時代の話などをしていたら、学生時代の仲間で飲みたいね。という話になり、翌日にはみんなに連絡。
かなえば、久しぶりにみんなと再会。途中で学校を辞めちゃったヤツもいれば、もう親になってる人がいたり、独身いたり、目指していた仕事をしている人もいれば、そうでない人もいる。
でも、いまでもみんな元気でがんばってて、こうして連絡先を知ってて、誘える環境にあることに感謝。
グルーヴ、超COOL!
KenKenの「ひ・み・つParty」に行ってきました。内容は“ひみつ”なので、アレですが、とにかく楽しかった。
やっぱり音楽はリズムが命だよなぁ。KenKenのライヴを見るたびに、確認できます。
はしゃぎ過ぎました。ここちよい疲労感で、おやすみなさいー。