人間観察のたまもの

CXのとんねるずの番組でやっている「細かすぎて伝わらないモノマネ選手権」が好きなんですが、中でも、経堂のコンビニ店員の物まねをする方と、なぎらけんいちの物まね(チンカチンカのルービー)をする人が好きです。いや、なぎらけんいちをやるってことで、すでにおかしいんですが・・・。あと昨晩ニューカマーが! イベントコンパニオンの先輩後輩のネタをやった人。

——-
後輩「(ビールを客人につぐ)はいどうぞ~」

先輩「(にっこりわらいながら後輩に近づく)客に向かっておじぎ」と同時に後輩と並列、先輩は後ろ向きになり、ヒソヒソ話体制に・・・

先輩「キリンさんにアサヒついでどうするのっ!」って小声で叱る。
——-

これ、文章じゃあまりよく伝わらないけれど、先輩がいい味出してます。
経堂の店員のまねする人は大学に専念? のため、今回で番組卒業みたいです。あぁ残念。←これは声帯変換の彼だった!!小川 貴之くん。失礼しました。この子もおもしろい。万引きを最後に認める人とかやってたな。

さて、コンビニの物まねの人は、実際、経堂に存在する店員さんだそうで、地元じゃ有名らしい。これ以降、少し小声になっているそうな(笑)。

しかし、「いらっしゃいませ~」が「エアロスミス」とか、「ありがとうございました」が「アランドロン不在でした」とか、「ストローおつけしますか」が「スタローンあいつ消しますか」……とか完全にタモリ倶楽部の空耳アワーですな。
彼のアクセントの付け方、リズムとテンション感など、すべてが最高です。
昨晩は新ネタの玉堤のGS店員をやってました。彼は世田谷に住んでいるんですかね。個人的に昨日のネタの中では台場の「笑笑」店員のヤツが刺さりました。「いらっしゃいませ」が「うるさい店」に聞こえるってやつ。
自分でも何度もまねしちゃったよ。

本当に「いる、いるー」って思えるから、支持されるわけで、やっぱりこれも共感のマジックなり。
では、最後に。
「またお越し下さいませ~」→「村おこし来るスタンハンセン~」