あの頃検索

カラオケに行くと、検索パネル(デンモク)に“あの頃”という項目があって、年代を入れると当時の流行歌がピックアップされるという機能があります。
先日その機能を使って、自分の学生時代の年代を入れて流行歌を見ていたんですが、私、当時は平行して洋楽のルーツめぐりの旅に出ていたんですが、知ってる曲が多い。さすが音楽番組が多かったゴールデンイヤーエイジですわ。

しかし当時のアーティストを見るとこの人思い出す的な思い出し方してる自分に少し苦笑いでした。UP-BEAT→ヴェルヴェットアンダーグラウンド、 ストーンズ、スタークラブ→ピストルズ、クラッシュ、果てには、渋谷陽一さん→レッドツェッペリン……(爆)などなど。
いやー、私と同世代は今モニタの前で大きく共感してくれてると思いますね! 
当時はさかのぼり系だったんですよね。お金もないから友達のお兄さんとかにレコード、CD借りたり、テープにダビングしてもらったりしてね。TDKのハイボジで。

好きなアーティストができる→その人がどんな音楽に影響を受けたか知りたくなる→その音楽を聴いてみる→(A)気に入る・(B)イマイチ→(A)そのアーティストが影響を受けたミュージシャンの音源探し……2工程前に戻る・・のループ。
(B)だった場合……ほかのアーティストを聴いてみる→1工程前に戻る……ループ。
そんなことばっかりやってましたね。みんな同じことやってるから、音楽の趣味が合う友達が集まるととても効率よくルーツめぐりが進むし。ジャケ買いでアタリだったものの貸し借りなんかもしていたし。
情報や娯楽が少ないことも、青少年期にはいいことなのかもしれないなぁ。知恵がつく(笑)。

そんな中、私の中学時代にいろいろな意味でハマった日本人女性ヴォーカリスト2名と、マストバイなアルバム。
この二枚ほど自分の思い出とリンクしすぎてるアルバムありません。
そして、今聴いてもいいなぁと思います。ユーミンは『流線形’80』とか『悲しいほどお天気』の「ジャコビニ彗星の日」が好きでした。えぇ、まったく自分の趣味とは違いますので、そっとしておいてくださいな。