2007年本屋大賞
今年も発表されました。
「2007年本屋大賞」
ランキングに入っている2/3くらいは読みました。
大賞になったのは、帯のあおり文句からして、やっぱりな(「一瞬の風になれ」/佐藤 多佳子)。という感じだったのですが、「夜は短し歩けよ乙女」/森見 登美彦、「終末のフール」/伊坂 幸太郎 が入っていたのが、うれしい限り。
特に「夜は短し歩けよ乙女」は、本当に面白かった! トイレに持っていってまでも続きが読みたかった一冊でした。この本は、というか、森見さんはすべての表現方法がステキで……(この独特な文体が人によって好みが分かれるかと思います)。すぐさま仕事に反映させていただきましたもの。舞台が京都ということも、個人的に好みです。
「終末のフール」は言わずもがな。これは読んでいただければ。友人から貸してもらって読んだのですが、こちらも一気でした。よくできるなーと。現代を生きぬくには鈍さ、“鈍感力”が必要。というキーワードがとてもわかりやすかったです。
2007年の本屋大賞も、アングラ、コア的なものだけではなく、宮部みゆきさんとか、劇団ひとりさんとか、小川洋子さんとかのメジャーな作家さんの作品など、面白いものはソツなく選ばれているし、私はこの本屋大賞のランキングは、何気に信用しています。というか、自分の感覚的に共感できるところが、他の賞レース系? よりもあるからなのですが。
あと、自分が作家なら、この賞で大賞とれることが今なら一番うれしいかなぁ、と。
ということで、
「風が強く吹いている」/三浦 しをん、「失われた町」/三崎 亜記 まったく未開の地です。
本屋さんで装丁はよく見ていたんですが……。
さて、いかに! 近いうちに読んでみます。
「夜は短し歩けよ乙女」は、ちょっと立ち読みできますよ。ここだけでも、こういうのが好きな方なら充分堕ちます(笑)。
「夜は短し歩けよ乙女」サイト
☆立ち読み
http://www.kadokawa.co.jp/tachiyomi/book/200601000288/