放送倫理について学習する
8月28日はCMの日。8月1日からはTVCMも始まるので、目にすることも多いでしょう。
それ関係の仕事で、放送倫理についてお勉強。
なかなかおもしろい。
学生時代の、マスコミ概論、CM概論以来の勉強です。
学生の頃、(今思えば)「ACC賞受賞作品ビデオ」を授業中に見せられて、えらく感動した記憶があり、それ以降、私はCMを見る目が変わりました。わかりやすくいいますと、【作る人】の眼でみるようになったのです。
中でも、鮮明に、そしてもう1度見たいと心から思うCMが松下電器の「発声発語訓練システム」と「FAX」のCMです。「発声発語訓練システム」は91年、ACCで金賞獲ったと思うので、どこかで見れるかもしれませんが、本当に秀逸です。号泣です。短い時間なのに。。。。
この2本は授業中に見たビデオだったので、後日先生に借りて、自宅でゆっくり鑑賞しましたが。
あらすじはこんな感じ。
ステキなCMですね。って、自分も確か見たんだろうな~。
思い出せませんが……。
今でも秀作を見ると、
どういう過程を経て作ったの?とそっちが気になります。
マスコミ倫理法制のゼミにいて、
理想を考え、現実を垣間見ながら
もがいていた学生時代の自分を思い出し、
おっと、がんばらねばと心を新たにしたしだいです。
ごっつさんありがとう!
こあやこさん:いろいろなしがらみがある中での制作物って、本当に困難なのですが、企業とクリエイターがお互い対等でリスペクトしあったとき、こういういい作品が産まれるのではないかと感じています。