お粗末。
をい、をい…。
しかし、ここ数年、公にならないだけで、このようなことはかなり行われていると思う。
個人の方でも、どこぞでみつけた文章をそのまま、自分のサイトにコピペとか、フツーにやってると思いますし。
日本全体、著作権意識が薄すぎると感じます。
ここ数年、メールなどの普及により日本人の文章力は、確実に上がっていると思いますが、誰かに向けて、わかりやすく、客観的に、おまけに小気味いいリズムで書く。というのはかなり高度なことであって、やっぱりそれを生業としている方は、志だけは高くもっていて欲しいものです。
でも、このニュースのオチは、編集長コラムが外注だった、ということですな。
お粗末すぎます。自分で書けよ!
部長が書いてたのか!
それでなすりつけかい。フリーって弱いなぁ。だからこそ、誰かが守ってあげないと。
もちつもたれつ。そんな感じで。いろいろなことに鈍感な方とは、一緒にお仕事したくないですな。
私は最初、このニュースを聞いたときに
「またフリーライターかって、
いい加減だと思われると困るなあ……」と、
少し前にあった本の盗用事件を
思い出してがっかりしました。
ところが、続報によってTBSの件、
部長がやっていたと判明してビックリ!
原稿を頼んでもいない外部ライターに
罪を押し付けようとしたってこと!?
ものづくりの現場にこういう人が……
と、がっくりです。残念です。
なぜかかなり責任転嫁した、とニュースでみました。
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20050511i214.htm
最低だね。