書いてから編集?

書く前に構成するか、構成したあと書くか。

私は環境的に原稿用紙世代で仕事を覚えたので、タイプしてから構成を考える、という行為ができない。
計ったことないけれど、400字くらいなら書いたほうが早いかもしれない。

タイプでは、ガーーっと一気に書いたら、あとは「てにをは」や句読点を調整し、リズムを整えるのみ。インタビューも同様。
インタビューを終えたときには、頭の中で構成ができているため、後は文面にしていくだけ。
シノプシスを作って。。。入れ替えて…。なんてことやったことない(笑)。

また、書いたほうが早いという根拠のひとつに、漢字変換の時間が面倒くさい。という理由もある。1発で望みの漢字が変換されて出てこないことが多いし。
私たち世代は、ギリギリだけれど、こういう人多いと思う。

所詮PCは道具であって、考える行為は「人」なんだな。と。
フォトショップもイラレも、使う人次第。
最新バージョンが使える=最新のデザインができあがる ワケではない。

それを使って何ができるのか、今までできなかった何ができるようになったのか。
何に応用するのか。
それに尽きると思う。

便利と不便は紙一重なり。

“書いてから編集?” への2件の返信

  1. ごっつさんに同感。
    書いたほうが早いです。
    タイプしてから構成って、しませんわ。
    ムダが多い気もするし。

    構成ごっそり前後入れ替え(泣)、とか編集者に言われるときにPCは便利だなと思いますが……。

    道具の進歩と使いこなすことって、また別モノですね~。
    便利と思われる機能のたくさんついた家電を買っても、結局シンプルな基本機能しか使ってなかったりして(笑)。

現在コメントは受け付けていません。