部活のおもいで。ビミョー。

実は私は中学時代吹奏楽部で、バンマスをしておりました。
ポジションはクラリネットの1st。

この部活、吹奏楽部のくせして、走りこみとか朝夕、腹筋、背筋100回という過酷なトレーニングもある異色の文化系部活でした。おかげさまで当時、海で使うゴムボートを手動の空気いれ? よりも早く膨らますことができたほど、肺活量がありました。あ、そういえば紙腹筋とかもやってたな。いろいろ思い出してきました。
毎年、夏にコンクールがあり、自由曲と課題曲の2曲を演奏し技術を競います。
家の学校はマーチが得意だったので、課題曲はいつもマーチを選んでましたね(CかDね。わかる人は笑ってください)。
懐かしーなぁ。
凝り性のおかげで、練習もイヤじゃなかったです。
新しい音を覚えたとき、キレいに出ないのが悔しくて、家のソバの土手とかでロングトーンの練習とかやりまくったり、冬になるとチューニングが狂うので、冬用リードをやすりで削って研究してみたり(爆)。
3年の頃に、やっとクラリネットの音というものがでるようになって嬉しかったことを覚えています。
全国大会の経験はなかったけれど、東海大会は1度行かせてもらいました。よい思い出です。
おかげさまで、推薦もきましたが、私立なのでやめました(爆)。

実はトロンボーンをやりたくて部活に入ったんですが、ジャンケンで負けてクラリネットになってしまったワケなので、トロンボーンがやりたいという野望をかなえるべく、自分たちでスカバンド組んで、そこで念願のトロンボーンをやりました。女でトロンボーンっていうのがなんか格好よいなーって思ったんですねぇ。
当時は。

私がバンドでトロンボーンをやっているという噂を、誰かから聞いた先輩が、部活後よく自分の楽器を貸してくれ、教えてくれたなー。マウスピースだけは購入しましたが、本体は先輩の借りてライブとかしたものです。(うちの学校は個人で楽器を購入する、というスタイルが多かったです。もちろん私も買いました。)

また、この先輩っていうのが頭がよくって、格好よくて、上手くて、優しくて…。スライドするときの動作がたまらなく格好よかったです。
残念ながら、先輩とどーにかなる(笑)、ということはありませんでしたが、今でも仲よくしてもらっています。

もう全然ふけないと思うけれど、いつかあの部活のメンバーで、もう一度演奏したいなーと、台風の今日物思いにふけるのでした。

“部活のおもいで。ビミョー。” への3件の返信

  1. 私も中学生の時に吹奏楽部でした。
    担当はフルート。
    毎日、朝練に放課後の練習も遅くまで。
    夏休みも毎日練習で、ごっつさん同様、運動部並みの文化部でした。
    コンクール(CかD、分かります~(笑))は県大会までしか行けなかかったけど、今思えば一番人生充実していたときだったかもしれません。
    当時使ってた下敷きに「吹奏楽命!」なんて書いてたくらいですから。(笑)

  2. こんばんは。ごっつさん。

    何を隠そう、私も吹奏楽部でした。
    パーカッション所属でした。
    確かに、1日練習は当たり前だし、入部当初は筋トレや基礎練ばっかで、なかなか楽器に触らせてもらえず・・・今となってみてはよく頑張っていたと思います。
    私の場合、努力が報われて九州大会まで行くことができました。音楽の奥の深さはもちろん、部員の団結力など多くのことを学んだ中学時代ですね。懐かしくなっちゃいました。

  3. どんどんさん、ゆみこさん。
    今「スィングガールズ」という映画がやっていますが、吹奏楽好きなら、楽しめる1本ですよー。
    部活時代の話は、本当に懐かしいですね。

現在コメントは受け付けていません。